Quantcast
Channel: ただの蚤助「けやぐの広場」~「けやぐ」とは友だち、仲間、親友という意味あいの津軽ことばです
Browsing all 315 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#574: 真心こめて

蚤助の記事に時々登場する“ドゥー・ワップ”(Doo-Wop)は、ご承知のようにポピュラー音楽におけるコーラス・スタイルのひとつである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

#575: パール

“SUMMERTIME”は、1935年の黒人フォーク・オペラ“PORGY AND BESS”の開幕まもなく披露される曲である。 初めてこのオペラを観たとき、こんな有名な楽曲がオープニングの方で使われていたのかとちょっと驚いた記憶がある。 「夏は楽しい、魚は元気、綿花も育つ…だからお眠り」と漁師の妻が赤ん坊をあやす子守歌である。 作詞は原作者デュボース・ヘイワード、作曲はジョージ・ガーシュウィン。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

#576: ショーシャンクの空に

フランク・ダラボンが監督・脚本を担当した『ショーシャンクの空に』(The Shawshank Redemption‐1994)は、刑務所の所長や看守の暴力や虐待、囚人同士のいじめや友情、脱獄などのお膳立てが揃っていて、典型的な刑務所もの(?)として面白く仕上がっていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#577: Gee Baby…

1920年代から30年代にかけて、作編曲家、歌手、サックス奏者、バンド・リーダーとして活躍した才人ドン・レッドマンの作った曲に“Gee Baby, Ain't I Good To You”(1929)という作品がある。 詞をつけたのはアンディ・ラザフ。 40年代になって、ナット・キング・コールがトリオを率いていた頃歌ってから、広く一般に知られるようになった。 Love makes me treat...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#578: パパ・ジョーの悲劇

ジョナサン・デヴィッド・サミュエル・ジョーンズ(1911-1985)は、シカゴ生まれで、本名の頭と尻を取って、ジョー・ジョーンズと名乗るようになった。 彼は本業のドラムスのほかいろいろな楽器をたしなみ、タップ・ダンスもマスターしながらキャリアを積んでいった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

#579: 不朽のラヴソング

全米ヒット・チャートで、いずれも異なったアーティストが10回もランク・インさせたという曲があるそうで、リバイバルの最多回数記録だという。 タイトルはかの“UNCHAINED MELODY”である。 日本では未公開だが、“UNCHAINED”(1955)という映画のために、作詞ハイ・ザレット、作曲アレックス・ノースの手で作られた。 劇中ではガーシュウィンのフォーク・オペラ“PORGY AND...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#580: モナ・リザ

世界で最も知られた絵、世界で最も鑑賞された絵、世界で最も語られた絵、世界で最も歌にされた絵、世界で最もパロディ作品が作られた絵…。 いずれもレオナルド・ダ・ヴィンチの油彩画「モナ・リザ」に対する形容の数々である。 元々はフランス王フランソワ一世(在位1515-47)が購入した作品で、フランスの国有財産とされていて、パリ・ルーヴル美術館で厳重な管理のもとに常設展示されている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#581: 愛の讃歌

パリの貧民街の、今でいうところのストリート・チルドレン出身で、不世出の歌手としてシャンソン界に偉大な足跡を残したエディット・ピアフ。 その数奇な生涯は、評伝や映画などさまざまな媒体で繰り返し描かれてきた。 彼女の歌は、実際にどこかで営まれていて、現在も営まれているにちがいない様々な人生を聴く者の心に甦らせてくれる。 (エディット・ピアフ) “L'hymne A...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

#582: 物事は見かけほどには悪くない

チャップリンの映画はチャップリン自身が音楽を担当しているものが多いが、『モダン・タイムス』(1936)のラストに流れた曲は、1954年になってジョン・ターナーとジェフリー・パーソンズの二人によって歌詞がつけられた。 パーソンズは、前稿の「愛の讃歌」のエディット・ピアフの原詞を英語詞にした人である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

#583: あの虹の向こう側に

生涯60編以上の童話を世に出したというライマン・フランク・ボームの「オズの魔法使い」を初めて読んだのは、なぜか我が家にあった「世界児童文学全集」(こんな感じの名がついた全集で出版社も忘れてしまったが、全集の編集人の一人に文部大臣をやった作家・安倍能成の名前があったのをかすかに記憶する)の1巻(アメリカ編)であった。 かつて神童であった蚤助の小学生低学年の頃のハナシである(笑)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#584: 素晴らしき哉、人生!

クリスマスを舞台や主題にした映画というのは結構たくさんある。 蚤助がすぐに思い浮かべるのは、古いところではジョージ・シートンの『三十四丁目の奇蹟』(Miracle On 34th Street‐1947)、以前にも紹介したことがあるジョン・フォードの西部劇『三人の名付親』(3...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#585: 星に願いを

ウォルト・ディズニーの長編アニメ第1作はグリム童話を原作にした『白雪姫』(Snow White And The Seven Dwarfs‐1937)であったが、この作品からは“SOMEDAY MY PRINCE WILL COME”(いつか王子様が)という名曲が生まれている。 ディズニーは当初から、音楽を大変重要視していたのだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#586: 新年早々、追悼とは…

年末から年始にかけて、大瀧詠一、海の向こうからフィル・エヴァリーの訃報が届いた。 新年早々、こんな記事からスタートさせるのは寂しい限りである。 だからというわけでもないが、年始のあいさつは省かせていただく。 ♪ 12月30日に亡くなった大瀧詠一(享年65歳)については、今後とも多くの人によってさまざまな形で追悼がなされるだろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

#587: ブルー・スカイ

関東地方の真冬の空は、たいてい乾燥した青空である。 この時期の空はいつになく澄んでいる。 蚤助には白内障の気があり陽光が眩しすぎるのだが、青空を目を細めて見上げる。 そうして気がつくと自然と口ずさんでいるのが“BLUE SKIES”という曲である。 のどかだなあ。 映画の中でビング・クロスビーが歌っていたことで知った曲である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#588: リトル・ホンダ

本田圭佑はミラン入団の記者会見で「心の中のリトル・ホンダに聞いた。そうしたら“ミランでプレーしたい”と答えた。それが決断した理由。すべきこと、それはピッチで結果を残すことだ」と語った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

#589: 嘘について

「嘘は泥棒のはじまり」という。 「嘘」とは、基本的に「事実でないこと」や「事実でないことをを本当であるかのように言うこと」である。 「嘘の文字を書く」といえば「間違った」ということだし、「ここで引き下がっては嘘だ」といえば「適切でない」ことである。 このように、多くの場合、「嘘」は悪いことだと認識されている。 だが、他人を喜ばせるための嘘は“WHITE...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#590: 私の小さな夢

Stars shining bright above you Night breezes seem to whisper "I love you" Birds singin' in the sycamore trees Dream a little drream of me… 星はあなたの上で瞬き 夜風は“アイ・ラヴ・ユー”とささやきかけているみたい 鳥はプラタナスの木々の間で歌っている どうぞ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

#591: 魅惑の宵

ピュリッツァー賞を受賞したジェームズ・ミッチェナーの『南太平洋物語』(Tales Of The South Pacific)は、第二次世界大戦中の南太平洋の島を舞台にした短編小説集で、これを元にしたのがミュージカル『南太平洋』(South Pacific)である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#592: ラッシュ・ライフ

デューク・エリントンが片腕、いやそれどころか分身のように愛し、その作編曲家としての才能を認めて重用したのがビリー・ストレイホーン(1915-1967)であった。 エリントンのアイデアを具体化し色づけするためのパレットのような存在であり、エリントン楽団のオープニング・テーマとなった“TAKE THE 'A' TRAIN”(A列車で行こう)の作者として有名である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

#593: フールズ・ラッシュ・イン

一頃パニック映画がブームになったことがあったが、そのひとつにマーク・ロブソン監督の『大地震』(Earthquake‐1974)というのがあった。 ロサンゼルス大地震を題材にしたパニック映画で、チャールトン・ヘストン、エヴァ・ガードナーらが出演していた。...

View Article
Browsing all 315 articles
Browse latest View live